1
最近、ずっと悩んでます。
髪を切ろうかどうか!
中国に来る前はずっと短くしてたのですが
こっちで髪を切るのはこわいな~と思い
伸ばしっぱなしです。
こんなに長いのは久しぶり。
広州は暑いし、
さすがに、もうバッサリ切りたい!と我慢の限界なのですが
やっぱり躊躇しています。
中国では、ショートカットの女の子が少ないので
美容師さんも切り慣れてないような気もするし。
会社のスタッフに
「なんでみんな髪長いの?」と聞いてみたところ
「中国人の好みです」とあっさりとした回答が帰ってきました。
髪は女の命です!と言わんばかり。
広州の普通の美容院も
腕はなかなかのことは確認できたのですが
中国人のセンスで切られるとどうなるんだろう・・・。
もう勢いで試してみるしかないのかも。
髪を切ろうかどうか!
中国に来る前はずっと短くしてたのですが
こっちで髪を切るのはこわいな~と思い
伸ばしっぱなしです。
こんなに長いのは久しぶり。
広州は暑いし、
さすがに、もうバッサリ切りたい!と我慢の限界なのですが
やっぱり躊躇しています。
中国では、ショートカットの女の子が少ないので
美容師さんも切り慣れてないような気もするし。
会社のスタッフに
「なんでみんな髪長いの?」と聞いてみたところ
「中国人の好みです」とあっさりとした回答が帰ってきました。
髪は女の命です!と言わんばかり。
広州の普通の美容院も
腕はなかなかのことは確認できたのですが
中国人のセンスで切られるとどうなるんだろう・・・。
もう勢いで試してみるしかないのかも。
■
[PR]
▲
by mayu20051001
| 2006-07-26 22:39
| ひとりごと
女性の悩みのひとつ、といえば貧血。
私も昔から鉄分が吸収できない体質で悩んでますが
残念なことに、ここ中国には鉄分を含んだ食物が少ないのです。
そんなときの頼りが南部鉄器。

これでお湯を沸かすと、鉄分が水の中に溶け出すので
飲むだけで鉄分補給ができるという優れもの!
もともと岩手県の名産品らしいですが
日本のデパートでも売ってます。
一万円くらい~で値段はピンキリでした。
貧血でお悩みの方は、試してみてください。
小学生の頃から、めまいがするたびに
地球が自転してるのを感じてるんだ!と思ってました。
なので、大きくなってから、友達に話したときに
「それって貧血のめまいだよ」
とあっさり言われ、事実を知ったときのショックといったら。
悲しかったです。
私も昔から鉄分が吸収できない体質で悩んでますが
残念なことに、ここ中国には鉄分を含んだ食物が少ないのです。
そんなときの頼りが南部鉄器。

これでお湯を沸かすと、鉄分が水の中に溶け出すので
飲むだけで鉄分補給ができるという優れもの!
もともと岩手県の名産品らしいですが
日本のデパートでも売ってます。
一万円くらい~で値段はピンキリでした。
貧血でお悩みの方は、試してみてください。
小学生の頃から、めまいがするたびに
地球が自転してるのを感じてるんだ!と思ってました。
なので、大きくなってから、友達に話したときに
「それって貧血のめまいだよ」
とあっさり言われ、事実を知ったときのショックといったら。
悲しかったです。
■
[PR]
▲
by mayu20051001
| 2006-07-25 00:21
| 生活
先日、きのこ鍋をいただいてきました。
お店は、五羊新城のあたりにあり
ローカルの雰囲気がいっぱい。
36種類?のきのこがあるらしいのですが
メニューを見ても
どんなきのこかさっぱりわからず、
理科の実験を思い起こさせる
ガラスに入ったうす切りきのこを見て選びました。
見てもよくわかりませんでしたが・・・。
食べるときは、
ある食材を一気に鍋に入れ、
それを食べ尽くしたら次の食材に移る式。
見た目はちょっといけてないですが
おいしいです。
カロリーが低い中華料理が食べたいときはおすすめです。
お店は、五羊新城のあたりにあり
ローカルの雰囲気がいっぱい。
36種類?のきのこがあるらしいのですが
メニューを見ても
どんなきのこかさっぱりわからず、
理科の実験を思い起こさせる
ガラスに入ったうす切りきのこを見て選びました。
見てもよくわかりませんでしたが・・・。
食べるときは、
ある食材を一気に鍋に入れ、
それを食べ尽くしたら次の食材に移る式。
見た目はちょっといけてないですが
おいしいです。
カロリーが低い中華料理が食べたいときはおすすめです。
■
[PR]
▲
by mayu20051001
| 2006-07-16 21:07
| 広州の食
午前中のライチ狩りのあとは、
飲茶へ行き、芳村のお茶市場へ行きました。
この日は、天河の海港大酒店で飲茶しましたが、
広州の飲茶は、本当にレベルが高い!
毎週行っても飽きません。
そして、夜は
1月まで日本で研修をしていた中国人スタッフ李くんを誘って
北極村へ。
ここは東北料理のお店ですが
広東人の李くんの口にも合ったようでした。
食事のあとは、なんと、ドライブ!
李くんの家は自家用車を持っており
「ぜひ広州の夜景を見てください!」
と車で来てくれたのでした。

車の信号待ち中に撮った
北京路。
広州で一番の繁華街です。
9時くらいだったけど
人でいっぱいでした。

この河が広州を代表する珠江。
市の中心を珠江が流れているのですが
「こっちから見ると
雰囲気違いますよ」
と、中心部ではない対岸へ
連れて行ってくれました。
綺麗な夜景!
広州も夜になると涼しく
まわりはカップルだらけ。
広州人李くんのおかげで
広州の夜を堪能でき、
遊びに来てくれた後輩の
中国への好感度がますますアップ。
「広州って、すごくいいところじゃないですか!」
広州在住の外国人に聞かせてあげたいです。
■
[PR]
▲
by mayu20051001
| 2006-07-16 20:45
| 生活
先週末、後輩が日本から遊びに来てくれました。
たまたま、ライチ狩りのお誘いをいただいたので
喜んで参加させていただくことに。
今の時期の旬の果物といえば、ライチ。
生のライチを思う存分食べられるのは
広州に来てからです。
今回行ったのは
広州から車で1時間ほどの増城という町です。
去年の夏はチャンスがなくて行けなかったので
初のライチ狩りを楽しみにしてました。

小さな木に生っているライチを
手でもぎとっていきます。
同じ場所に植えてあるのに
木によって味が違うのが
不思議。

鮮やかな赤が綺麗。
産地によっても、
形の違いや特徴があるらしいです。
ライチは食べ過ぎると身体に良くないらしく
会社の同僚も「1日3個までですよ!」と(理由はよくわからず)。
なので、その場で食べきれず、お土産でもらったライチは
冷凍庫で冷やしてちょっとずつ食べてます。
たまたま、ライチ狩りのお誘いをいただいたので
喜んで参加させていただくことに。
今の時期の旬の果物といえば、ライチ。
生のライチを思う存分食べられるのは
広州に来てからです。
今回行ったのは
広州から車で1時間ほどの増城という町です。
去年の夏はチャンスがなくて行けなかったので
初のライチ狩りを楽しみにしてました。

小さな木に生っているライチを
手でもぎとっていきます。
同じ場所に植えてあるのに
木によって味が違うのが
不思議。

鮮やかな赤が綺麗。
産地によっても、
形の違いや特徴があるらしいです。
ライチは食べ過ぎると身体に良くないらしく
会社の同僚も「1日3個までですよ!」と(理由はよくわからず)。
なので、その場で食べきれず、お土産でもらったライチは
冷凍庫で冷やしてちょっとずつ食べてます。
■
[PR]
▲
by mayu20051001
| 2006-07-16 20:03
| 生活
来週末、日本から後輩が遊びに来ます。
友達に、遊びに来てよ~、と言うと
たいてい
「香港行きたい!マカオ行きたい!
けどさぁ、中国はちょっと心の準備が・・・。」
と言い、(一応どっちも中国に返還されてるんですが)
広州には足を踏み入れてくれませんでした。
家族以外で広州に遊びに来る子は初めてです。
「普段、どんな生活しているか見てみたいんです~」
というのが彼女の希望ですが
普段行くところって、
市場?JUSCO?お茶屋さん?マッサージ?
どれもあんまり面白くない。。。
とりあえず、1日はマカオへ行くことにしたのですが
広州で過ごす時間にどこへ連れていこうか、
この1週間、頭を悩ませることになりそうです。
せめてもの救いは、広州はごはんが美味しいこと!
中国の別の場所から広州へ帰ってくるたびに
「ごはんが美味しくて良かった・・・」
と思います。
さて、気づいたら、もう7月。
2006年も半分終わってしまいました!!
はやい。
最近は、仕事にも余裕が出てきたし、生活にも慣れたせいか
不完全燃焼気味でした。
この半年、何してたんだろうなぁ、と反省です。
友達に、遊びに来てよ~、と言うと
たいてい
「香港行きたい!マカオ行きたい!
けどさぁ、中国はちょっと心の準備が・・・。」
と言い、(一応どっちも中国に返還されてるんですが)
広州には足を踏み入れてくれませんでした。
家族以外で広州に遊びに来る子は初めてです。
「普段、どんな生活しているか見てみたいんです~」
というのが彼女の希望ですが
普段行くところって、
市場?JUSCO?お茶屋さん?マッサージ?
どれもあんまり面白くない。。。
とりあえず、1日はマカオへ行くことにしたのですが
広州で過ごす時間にどこへ連れていこうか、
この1週間、頭を悩ませることになりそうです。
せめてもの救いは、広州はごはんが美味しいこと!
中国の別の場所から広州へ帰ってくるたびに
「ごはんが美味しくて良かった・・・」
と思います。
さて、気づいたら、もう7月。
2006年も半分終わってしまいました!!
はやい。
最近は、仕事にも余裕が出てきたし、生活にも慣れたせいか
不完全燃焼気味でした。
この半年、何してたんだろうなぁ、と反省です。
■
[PR]
▲
by mayu20051001
| 2006-07-02 21:39
| 生活
1